滋賀県長浜市 筋膜整体・脳疲労&アロマケア
  1. セミナー
  2. 整体プロコース

整体プロコース

痛みの消失に特化した技術で 『ワンランク上の施術家』になる!


毎週・定期的に施術していても

なかなか改善しない

一時的に楽になっても

すぐ元に戻ってしまうなどの

『施術の壁』で悩んでいませんか?



ベテランの施術家・セラピストになればなるほど、必然的に重症な症状を改善する手技が必要になってきます。

今の自分には手に負えないクライアントも改善できる手技を身に付けたい!


辛さを解消したい!

痛みをなくしたい!

もっと多くの人に信頼してもらいたい!

 

重症な肩の痛み、腰の痛みがなかなか取り切れない!思うような結果が出せない!

私自身もクライアントのニーズに応えられずに歯がゆい思いで施術をしている時期がありました。

同じ思いの施術家の方へ、少しでも私の得てきた知識と技術をきっかけにより充実した施術家ライフを。

一緒に楽しみながら成長していきませんか?

 

この技術を身に付けることであなたの施術の効果は格段に上がります‼


重症な痛みを引き起こしている方ほど、患部以外にも目を向け身体の繋がりを考えないといけません。

 

その法則・知識を深め、技術を得ることで施術の幅が広がり、より多くのクライアントの辛さに対応できるようになります。


痛みの本当の原因を見つける

【的確な検査】

痛みの本当の原因を調整する
【的確な調整】

痛みがなくなる・ROM改善 

生活の改善

【クライアントとの目標設定・達成】

 

自分の施術に根拠のある自信がつけば、たとえ一回ではよくならなくても、来店ペースや具体的な施術回数を提案でき施術計画を立てることができます。

 

クライアントの主訴によりそうことができ

それが信頼に繋がります。

 

クライアントの痛みを取る事だけが望む全てではないですが、痛みを取ることが出来てこそより良い関係を築けるのではないでしょうか。

 

 筋筋膜調整テクニックの強み
  •  狙った筋肉を深部まで短時間で弛緩することができる
  • 「検査」で痛みの根本原因を見つけ出すので、施術での迷いがなくなる
  • 「検査」で痛みの原因を見つけることでピンポイントで調整する為、施術の時短になる
  • 各部位の痛みに関係する筋肉のポイントを知ることができる
  • 解剖学的知識を実際の施術に結びつけられるようになる
  • 体の状態を理解しクライアントの本当に必要な施術を行うことができる
  • 症状別の具体的な回数を提案でき、施術計画を立てやすくなる
  • 対応できる症状が増える=より多くのクライアントのニーズに応えられる
  • 今の施術に組み込むことで施術の幅が格段に広がる
  • クライアントにも施術家にも体に負担をかけない手技が身につく

1つでも思い当たる方はこのテクニックを身に付けることをおすすめします

  • 重症な症状への「施術の壁」に悩んでいる
  • おもうような結果が出せていない
  • 身体の筋肉や筋膜に関する知識・理論に自信がない
  • 何か絶対的な強みとなる『軸』を身に付けたい
  • はっきりと納得してもらえるビフォーアフターを示したい
  • どんなクライアントに対しても自信をもって施術できるようになりたい
  • 売り込みせずに手技の効果と信頼でリピート率をアップさせたい
  • 筋筋膜整体を新メニューとして導入し収入の柱を増やしたい
  • 体に負担をかけず生涯セラピスト、施術家でいたい
  • なによりクライアントの主訴を取り除き喜ぶ顔が見たい

当セミナーの受講に向いている職業

  • 施術の壁にぶつかり悩んでいる整体師・あんま鍼鍼灸師
  • 深層筋・筋筋膜の理解を深め施術に活かしたいボディセラピスト
  • 実費に移行を考えている柔道整復師
  • 独立開業を視野にいれている理学療法士・作業療法士
  • とにかく施術に自信をつけたい施術家

 
  受講内容 【全13回】
第1回
基本の筋弛緩
まずはテクニックを使う上でベースとなる弛緩方法を学びます。タッチ・立ち位置・呼吸・イメージが大切!
第2回
四十肩・五十肩
みるみる肩があがる!前腕4点ポイントで劇的に変化します。
第3回
軽症腰痛・足のシビレ
軽度の腰痛ならその場で痛みが取れる施術法。全身の歪みの調整法、関与する筋肉をレクチャー。腰痛=腰の筋肉ではない!?
第4回
実践練習・復習
頭で覚えるより身体で覚える。習うより慣れよ!
第5回 
重症腰痛・ギックリ腰
ギックリ腰といえば緩めるべきポイントは○○筋!曲げて痛い?反って痛い?などなど動きに応じて調整するべきポイントをレクチャー。極めれば30分で歩いて帰れる!
第6回 
頚椎症・手のシビレ
シビレは身体の歪みや脊柱だけではない!筋・筋膜の繋がりからみるシビレ改善法です
第7回 
実践練習・復習
手の角度、姿勢、立ち位置などで結果が変わる!何度も繰り返し使いモノにしていきます。
第8回 
軽症膝痛・歩行痛
歩くと膝に痛みが走る!というレベルの施術法です。膝痛を解消できる施術家になる!
第9回 
重症膝痛
重症の膝痛解消法です。調整するべきポイントさえ分かればみるみる『動けるカラダ』に変化!
第10回 
実践練習・復習
感覚派にも理論派にも対応。少人数制だから出来るじっくり細かくレクチャー。
第11回
テニス肘・腱鞘炎・足底筋膜炎・シンスプリント・オスグッド
スポーツ障害で多い足裏の痛み、膝の痛みや成長痛に対応できる方法。施術回数1〜4回で完了するテクニックで、スポーツを頑張る子供たちのサポートができるようになる!
第12回 
実践練習・復習
実践的練習 慣れてきたら、自分の施術のスタイルへの落とし込みも!

第13回

総復習 認定テスト

総復習・流れでのチェック・最終認定試験。


 

 ■筋筋膜調整テクニック【プロコース】

受講料

 450,000円(税別・セラピストコース含)

開催日

お問い合わせください。

 

開催場所
① 大阪市内
② 滋賀県長浜市 当店内
持ち物 動きやすい服装・フェイスタオル1枚・手ぬぐい1枚
お問合せお問合せフォーム・ライン
電話(079-53-1848)にて

※最小人数(2名)に達しない場合は当店(滋賀県長浜市:癒し家)での開催となります。

 

お問い合わせ

 

 

 体験&説明会

 内容・実際に技術を体験してもらいます。
・セミナーの概要説明・質問など
 料金 5,000円 所要時間約80分
 場所 滋賀県長浜市 当店
 日時 随時 都合の良い日を予約してください
 予約方法 電話(0749-53-1848)
 ラインにて

当セミナーのウリ

  •  少人数制で質問がしやすい。
  •  どんな施術スタイルにも落としこめる。
  •  実践練習の時間を多く取っているので早く身に付く。

セミナー風景&受講者の感想

 

 

 

佐藤さん 柔道整復師

参加動機

ヘルニアや狭窄症、腱鞘炎など重症な症状を治せるようになりたいと思い受講しました。


すべて受け終えての感想・得られたこと

理論や感覚だけでなく手順などをふまえて教えて頂いたのが良かったです。

検査がわかりやすいので迷わず治療できるようになりました。

 

 このセミナーをどんな方にお勧めいたいですか?

今、治せない症状で困っているセラピストは壁を乗り越えるきっかけになると思います。

 



八木さん 柔道整復師

参加動機

面白そうだったから


すべて受け終えての感想・得られたこと

少人数制で細かなところまで教えてもらえました。

遠隔からのアプローチの精度が上がった。

筋肉の施術が楽になった

 

このセミナーをどんな方にお勧めいたいですか?

患部を触らずアプローチしたい先生方

 

 

 

原田さん 整体師

参加動機

痛みを取るということをハッキリと宣伝しているところに惹かれました。


すべて受け終えての感想・得られたこと

とても分かりやすく教えて頂き鈴木先生の優しい人柄もいいです。

視野が拡がり、今まで勉強してきたことも繋がりそれへの影響もとても大きいです。

 

このセミナーをどんな方にお勧めいたいですか?

治療家の皆様!確実に痛みを和らげることのできる施術です。

  


西浦さん ボディセラピスト

参加動機

もっとお客様の痛みを早く改善したいと思ったから。

すべて受け終えての感想・得られたこと

施術の幅が広がりました。普段の施術に組み入れてお客様に喜んでいただけたのが嬉しかったです。

 

 

 

井口さん パーソナルトレーナー

参加動機

ベーシックコースを受けて症状別に痛みを取ることに興味を持った。

すべて受け終えての感想・得られたこと

回数を追うごとに分かってきた。少しでもクライアント様の悩みに答えらるようにしたい。




中谷さん ボディセラピスト・トレーナー 

参加動機

テクニックとして興味があった。自分の施術に使える、今後必要になると思ったから。

すべて受け終えての感想・得られたこと

身体や知識を深く学べたのでよかった。お店で少しずつ習った技を使っています。今後の自分の施術に活かせて行けそうです。



島本さん 整体師

参加動機

施術側が楽に、主訴の痛みに対応できる施術方法に興味をもったので。

すべて受け終えての感想・得られたこと

分かりやすい説明でした。受講者で意見を出しあえるので色々な発想に繋がりました。

ボディケアへの落としこみ方を教えて頂いて、今までの固定概念にとらわれてたことが分かったので、これから柔軟な発想を心がけていきます。